
ガス灯は1872年(明治5)に横浜にともされたのが日本で最初で、東京には1875年(明治7)12月に銀座も設置されている。本資料は「浅草奥山花屋敷鳥屋之隣里」とあることから、広く一般に普及する前に、花屋敷で各種のガス灯を集め、見世物として興行されたと推定される。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 瓦斯燈器械小博覧所
- 資料番号
- 92200197
- 大分類
- 印刷物
- 小分類
- 刷物
- 種別
- 引札
- 年代
- 明治期 1868~1912 19~20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 30.4 cm x 41.9 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-74992.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

ダボ 半製品
江戸東京博物館

質物相渡申畑地証文之事(附「入置申別紙一札之事」)(北方村文書)
鬼越村 質地主 太郎兵衛/他6名作成
江戸東京博物館

手拭熨斗袋 御手富幾(白無地) うたや
江戸東京博物館

素描 腰掛ける男,男性頭像,女性,剣を持つ男
江戸東京博物館

民俗調査写真 奉納物(多産)
永江維章/撮影
江戸東京博物館

四つ身綿入着物
江戸東京博物館

猿廻之図
燕調/画 唐衣橘州/賛
江戸東京博物館

創作座パンフレット
江戸東京博物館

貨幣 一銭
江戸東京博物館

上野露店配置図
江戸東京博物館

袷長着
江戸東京博物館

古道村人別宗旨御改増減帳
庄屋 伝左衛門/作成
江戸東京博物館

羽織 袷
江戸東京博物館

東京劇場 昭和11年10月興行筋書 新派大合同十月興行
藤田篤/編
江戸東京博物館

絎台
江戸東京博物館

端切れ
江戸東京博物館