 
        大正・昭和期の歴史学者・中村孝也邸に関する資料。中村氏は、徳川家康文書の研究で知られる。その成果は大著『徳川家康文書の研究』にまとめられ、これは戦国大名発給文書に関する研究の先駆として評価される。中村邸は昭和初期に建てられたモダンな洋館造り。平成元年の取壊しに際し、邸内の照明・建材の一部や生活民具資料などが寄贈された。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 8mmカメラ
- 資料番号
- 89001513
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 芸能娯楽
- 種別
- 視聴覚機器
- 年代
- [昭和期] 20世紀
- 員数
- 1式
- 法量
- 14.7 cm x 7.0 cm x 13.7 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-98079.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
 
		    東京名所第一輯 和田倉門
江戸東京博物館
 
		    昭和職業絵尽 第二輯 蕎麥の出前もち
和田三造/画
江戸東京博物館
 
		    亀戸天神
森義利/画
江戸東京博物館
 
		    菓子型 [スペキュラース]
江戸東京博物館
 
		    白鬚橋 橋名板設計図
江戸東京博物館
 
		    第三回文部省美術展覧会図録 第四部 美術工藝
文部省/編纂
江戸東京博物館
 
		    報知新聞夕刊 第16737号
江戸東京博物館
 
		    手拭熨斗袋 寿(白無地) 浅井紫生里
江戸東京博物館
 
		    地震で壊れた橋
江戸東京博物館
 
		    横山大観書簡
横山大観
江戸東京博物館
 
		    昭和前期社会運動関係資料 新聞 赤旗 東京地方版 第七号 本紙附録
江戸東京博物館
 
		    木版刷 観光の奈良
江戸東京博物館
 
		    京橋
江戸東京博物館
 
		    明治座 昭和29年9月興行パンフレット 菊五郎劇団 海老蔵参加 河内山 戻橋 中山七里 妹背山婦女庭訓 生きている小平次 黒手組曲輪達引
江戸東京博物館
 
		    東京市四谷区全図 拾五区之内第五
東京郵便電信局
江戸東京博物館
 
		    日本美術院第十二回展覧会出品「 枯梢小禽図」 富取風堂
江戸東京博物館