
大正・昭和期の歴史学者・中村孝也邸に関する資料。中村氏は、徳川家康文書の研究で知られる。その成果は大著『徳川家康文書の研究』にまとめられ、これは戦国大名発給文書に関する研究の先駆として評価される。中村邸は昭和初期に建てられたモダンな洋館造り。平成元年の取壊しに際し、邸内の照明・建材の一部や生活民具資料などが寄贈された。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 伸縮ステッキ
- 資料番号
- 89001368
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 衣食住
- 種別
- 装身具
- 年代
- [昭和期] 20世紀
- 員数
- 1本
- 法量
- 83.2 cm x 9.2 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-97936.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

市川猿之助(三代目) 累(慙紅葉汗顔見勢 スチール写真)
江戸東京博物館

民俗調査写真 野間岳
永江維章/撮影
江戸東京博物館

新吉原松田屋口上
鈍亭魯文(仮名垣魯文)/述 [歌川]芳直/画
江戸東京博物館

火鉢を囲む和服女性
江戸東京博物館

売渡申田地証文之事(礒部村文書)
売主 茂平次/他2名作成
江戸東京博物館

[和服用コート]
三越/製
江戸東京博物館

丸面子
江戸東京博物館

[江戸時代縁日物売り]
江戸東京博物館

昭和十年度保育料 納付書
寺島幼稚園/製作
江戸東京博物館

帝国美術院第四回美術展覧会出品 「ダリヤ」 熊岡美彦氏筆
江戸東京博物館

昭和十五年度以降町会対策案
江戸東京博物館

書初め手本帖
江戸東京博物館

手拭 桂米丸 丸に横木瓜紋
江戸東京博物館

東京劇場 昭和6年2月興行筋書 新作揃ひの二月興行
藤田篤
江戸東京博物館

空高く飛行せる雲雀号
江戸東京博物館

歌舞伎座 昭和26年12月興行パンフレット 東西合同顔見世大歌舞伎 少将滋幹の母 桂川連理柵 檜垣 敵討天下茶屋聚 番町皿屋敷 喜撰
江戸東京博物館