
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 2号共電式壁掛け電話機
- 資料番号
- 90361612
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 交通商業
- 種別
- 通信
- 作者(文書は差出人)
- 沖電気株式会社/製造
- 年代
- 大正期 20世紀
- 法量
- 20.8 cm x 24.0 cm x 23.2 cm
- 資料群/コレクション名
- 赤木清士コレクション
- 備考
- 京都に続いて明治42年、大阪、名古屋の一部が共電式になり、この電話が採用された。本格的な共電式の時代を迎えて製作された最初の国産共電式電話機である。
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-57820.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

温古写真集 5.呉服橋御門
江戸東京博物館

「東京千景」ペン画スケッチ 浅草雷門 台東区
木村遼次/画
江戸東京博物館

為取交書之事(天竺堂村横道本杭分量につき)
江戸東京博物館

調査写真 [東鶏冠山北堡塁]
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

誠忠義士討入姓名
歌川芳員/画
江戸東京博物館

絵草紙を彩色する小林源次郎の写真(小林源次郎関係写真)
江戸東京博物館

故白川侯心得書
江戸東京博物館

手行李
江戸東京博物館

藤井伊右ェ門 立候補御挨拶
衆議院議員立候補者 藤井伊右ェ門/作成
江戸東京博物館

湯飲茶碗
江戸東京博物館

ベビーベッド用マット
江戸東京博物館

鍋蓋
江戸東京博物館

日本国憲法施行記念電車乗車券
江戸東京博物館

粉本 山姥
柴田是真/画
江戸東京博物館

扇かざして,寿三番
平山蘆江/詞 佐々紅華/曲
江戸東京博物館

陛下の赤子二重橋前に泣て御本復を祈る(大内山ノ愁雲)
江戸東京博物館