
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 2号共電式壁掛け電話機
- 資料番号
- 90361612
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 交通商業
- 種別
- 通信
- 作者(文書は差出人)
- 沖電気株式会社/製造
- 年代
- 大正期 20世紀
- 法量
- 20.8 cm x 24.0 cm x 23.2 cm
- 資料群/コレクション名
- 赤木清士コレクション
- 備考
- 京都に続いて明治42年、大阪、名古屋の一部が共電式になり、この電話が採用された。本格的な共電式の時代を迎えて製作された最初の国産共電式電話機である。
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-57820.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

文化財調査写真 吉野朝史跡
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

民俗調査写真 民俗風習
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

灯火管制用電灯器具一式
TORIIELECTRIC CO
江戸東京博物館

御嶽神札版木(御嶽大神広前祈祷守護)
江戸東京博物館

夏衣の女
橋口五葉/画 小池政造/彫 秋元正三郎/摺
江戸東京博物館

好麗姿(其六十九)
江戸東京博物館

(高砂屋上神社)都恋しき片枝の松
江戸東京博物館

毎日小学生新聞 第3,108号
江戸東京博物館

ランプ
江戸東京博物館

マエツボ
江戸東京博物館

ロシアの勧工場(一)(No.251)
江戸東京博物館

人力車
江戸東京博物館

朝日新聞 第二部オリンピック特別版第4回 高らかにファンファーレ
江戸東京博物館

水難夫食拝借小前書上帳
名主立蔵・年寄吉左衛門・百姓代源右衛門
江戸東京博物館

(伊豆大島)婦人の長髪
江戸東京博物館

泥絵 深川洲崎
江戸東京博物館