
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 2号共電式壁掛け電話機
- 資料番号
- 90361612
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 交通商業
- 種別
- 通信
- 作者(文書は差出人)
- 沖電気株式会社/製造
- 年代
- 大正期 20世紀
- 法量
- 20.8 cm x 24.0 cm x 23.2 cm
- 資料群/コレクション名
- 赤木清士コレクション
- 備考
- 京都に続いて明治42年、大阪、名古屋の一部が共電式になり、この電話が採用された。本格的な共電式の時代を迎えて製作された最初の国産共電式電話機である。
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-57820.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

神田川スライド 神田上水 落合から高田馬場へ
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館

コンパクト(銀地に金唐草模様)
New Light/製
江戸東京博物館

築地座第二十三回公演 飛行館/会場
築地座
江戸東京博物館

領収證書
江戸東京博物館

民俗調査写真 櫛
永江維章/撮影
江戸東京博物館

薪一束
小沢碧童/作
江戸東京博物館

昭和59年 年賀はがき(40円)
江戸東京博物館

(差出申拝見一札之事)他
江戸東京博物館

しん板廿五座かぐらつくし
[歌川国慶]/画
江戸東京博物館

隣組回覧板(京橋区湊町) 隣組回報 郵便差出上の御注意
京橋区役所 京橋郵便局/製作
江戸東京博物館

郵便貯金通帳
平林たい子
江戸東京博物館

軍人将棋盤
江戸東京博物館

借用金返済方法
江戸東京博物館

松竹座週報かがやき
江戸東京博物館

[池のある場面-庭園にて]
江戸東京博物館

片岡喜太郎商店 ボタン・小倉通学服御案内
江戸東京博物館