
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 望遠鏡
- 資料番号
- 90360704
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 教育
- 作者(文書は差出人)
- Watkins&Hill/製造
- 年代
- 明治前期 [明治10年] 1877 19世紀
- 法量
- 5.0 cm x 5.0 cm x 51.0 cm
- 資料群/コレクション名
- 赤木清士コレクション
- 備考
- 製造地:イギリスn三脚付、明治10年代に日本に渡来
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-57223.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

髪バサミ
江戸東京博物館

象牙ボタン(七福神・顔・小)
江戸東京博物館

梅と流水(焼印デザイン)
江戸東京博物館

七月六日東京芝公園に於て藪入日を有効に費さしむる主旨より市社会局は早稲田大学文化研究会及び増上寺後援の下に坪内博士指導ペーシエント劇が東照宮右側にて開催
江戸東京博物館

神崎後日物語(上),神崎後日物語(下)
江戸東京博物館

日本国民歌
江戸東京博物館

盛岡藩南部家麻布下屋敷絵図
臼井元甫
江戸東京博物館

帝都焼失区域
江戸東京博物館

浮世絵美人図 (キレー水広告)
江戸東京博物館

供奴
江戸東京博物館

頭剃り
喜多川歌麿/画
江戸東京博物館

長板中形型紙 霞になでしこ
江戸東京博物館

凱旋大観兵式大観艦式合集絵葉書
江戸東京博物館

義士の引揚は元禄十五年師走十五日未明にして今や両国橋を渡らんとしけるに公儀の旗本服部一郎市中巡察として此処に来掛り義士を諭して此橋を渡さず道をかへて高輪に行かしむ 大石其言に従ひ一ツ目橋より永代を渡りて泉岳寺に到る
江戸東京博物館

文化財調査 舘の御堂址
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

松竹座ニュース 7-16
首藤武/発行、印刷、編集
江戸東京博物館