 
        人力車は、和泉要助・鈴木徳次郎・高山幸助の3人が考案し、官許の上1870年(明治3)日本橋で開業したのが始まりという。江戸時代まで庶民の交通手段は徒歩か駕籠に限られていたので、人力車は文明開化を象徴する乗物となった。1896年(明治29)に全国の保有台数が21万台に達したが、この年をピークに人力車は衰退していく。鉄道馬車・自転車などライバルが出現したが、なかでも一番の打撃を与えたのは路面電車。線路が広がるにつれ人力車は減っていった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 人力車
- 資料番号
- 90360001,90360022
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 交通商業
- 種別
- 交通運輸
- 年代
- 明治中期 明治25年 1892 19世紀
- 法量
- 183.0cm x 107.0cm x 198.0cm
- 資料群/コレクション名
- 赤木清士コレクション
- 備考
- 90360001 人力車:木製鉄輪・漆塗り・登録番号有り。 90360022 人力車 換え幌 仕様年代:明治30年代 変遷:大阪府八尾市東山本に住む貴族議員久保田家所有のもの。婚礼用具として伝来。
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-57010.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
 
		    隣組回覧板(京橋区湊町) 腸チブス予防注射のお知らせ
湊町南町会/製作
江戸東京博物館
![作品画像:束髪 [銀杏返し]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/07/509484-L.jpg) 
		    束髪 [銀杏返し]
江戸東京博物館
 
		    墓誌写
[永井威三郎/作成]
江戸東京博物館
 
		    少国民新聞 第3,883号
江戸東京博物館
 
		    関東大地震画:横浜港
丸山晩霞/画
江戸東京博物館
 
		    東照宮天下御統一支干御相当御祝儀御能有之候ニ付見物被仰渡候節之留
江戸東京博物館
 
		    「東京千景」ペン画スケッチ 東京商船大学(明治丸) 江東区
木村遼次/画
江戸東京博物館
 
		    今は昔(3) (「漫画読本」)6月号
清水崑
江戸東京博物館
 
		    粉本 鯉
[柴田是真/画]
江戸東京博物館
 
		    竹燭台
江戸東京博物館
 
		    ペンナイフ
小原ナイフ製作所 小原六郎/作
江戸東京博物館
 
		    五老峰 小林万吾筆
江戸東京博物館
 
		    長板中形型紙 東京長板本染中形
江戸東京博物館
 
		    東京市立忍岡高等 校章バッジ
江戸東京博物館
 
		    油揚 五枚券
江戸東京博物館
 
		    彦根龍潭寺
江戸東京博物館