 
        文谷有佳里(1985-)は、幼い頃よりピアノに親しみ、大学では作曲を学ぶかたわら現代音楽の実験的なパフォーマンスに加わるなど、音楽と身体表現に関わってきた作家です。
線描は、学生時代から作曲とともに続けていた、小さい、私的なドローイングに端を発するものと言います。その後、美術系の大学院に進み、ドローイングを活動の中心に据えていった作家ですが、作曲に勤しむ中でなされた、見えない音を捉え視覚化する膨大な記譜の経験が、これらの、素早い、スピード感のある線を可能にしたと言えそうです。多くの作品には、描出の速度を損ねないよう、短い時間で乾く、細い文具ペンが用いられています。
文谷の線描は、当初は、植物を思わせるような有機的、オートマティックな曲線が支配的でしたが、2009年に建築の書物や図面に関心を寄せたことから、即興的な線が踊る画面上を大胆に横切ってパースや区分けを作り出す、異なる太さをもつ直線が加わり、独特の空間を持った作風へと展開していきました。
音を捉え、視覚化する記譜の線、自動的に引かれる有機的な線、図面で使用されるような画面を分けるしっかりした直線、そして点のように微かな線。これら種々の線を目で追いかけるうちに、セッションにも似たいくつもの呼びかけや応答、重なり、広がりが、見る者をとらえていきます。自立した多様な線が、規則的にまた即興的に交錯する文谷の作品は、パフォーマティヴなプロセスそのものとして、ドローイングという行為の持つ幅広さと奥行き、複数のジャンルにわたる「線」の魅力を私たちに伝えます。
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- なにもない風景を眺める 2016.12.10
- 作者名
- 文谷 有佳里
- 制作年
- 2016
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- インク/ケント紙・パネル
- 寸法
- 4点組:各103×72.8cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 2017
- 作品/資料番号
- 2017-00-0017-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/9134/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)
![作品画像:心[裏:心]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/09/20691.jpg) 
		    心[裏:心]
ナムジュン・パイク
東京都現代美術館
![作品画像:中央気象台[『新東京百景』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/09/20014-802x1024.jpg) 
		    中央気象台[『新東京百景』より]
藤森 静雄
東京都現代美術館
 
		    作品 A-16
建畠 覚造
東京都現代美術館
 
		    無題
井田 照一
東京都現代美術館
 
		    月の儀式
坂東 壮一
東京都現代美術館
![作品画像:[吉田克朗関係資料一括]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/24766.jpg) 
		    [吉田克朗関係資料一括]
吉田 克朗
東京都現代美術館
 
		    1970年代美術記録写真集 「川俣正 1982年4月2日かねこ・あーとG1」
安齊 重男
東京都現代美術館
 
		    地下道の眠り
佐藤 照雄
東京都現代美術館
![作品画像:露天風呂(宝川温泉)[裏:農婦の休憩]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/09/18006.jpg) 
		    露天風呂(宝川温泉)[裏:農婦の休憩]
池部 鈞
東京都現代美術館
 
		    闇のコンポジション A
黒崎 彰
東京都現代美術館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/21861.jpg) 
		    [中野淳関連資料:下町スケッチ](3/55)
中野 淳
東京都現代美術館
 
		    無題
井田 照一
東京都現代美術館
 
		    タジマハルの朝霧 第五
吉田 博
東京都現代美術館
 
		    1970年代美術記録写真集 「クリスト 1970年5月 東京都美術館 『第10回日本国際美術展 Tokyo Biennale ’70 人間と物質』」
安齊 重男
東京都現代美術館
 
		    十字架の道 3
村上 友晴
東京都現代美術館
![作品画像:Février 霙(右)[『からんどりえ』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/01/19036.jpg) 
		    Février 霙(右)[『からんどりえ』より]
駒井 哲郎
東京都現代美術館