
さかぎしよしおう(1961-)は、1980年代には、テープ状の素材が空間を縦横に行き交うインスタレーション作品やパフォーマンスを発表していましたが、1990年代、石膏を帯状に重ねる小さな作品に移行し、注目されました。2000年代からは、磁土(磁器の原料となる土)を使い、その粒を重ねて焼いた作品を継続して展開し、評価されています。rn磁土の作品では、任意の点からそれを積み重ねる行為の結果として、形が生まれます。水分を含んだ磁土を垂らした滴でできた粒同士が、わずかな接地面で縦横につながることで全体を形成しているのです。一滴を垂らしたら、それが乾くのを待ち、その上にまた滴を垂らすという作業を繰り返すことで、生命現象のように自然に立ち現れる造形がなされています。静かな緊張感をたたえた凝縮した小宇宙があらわれます。初期には素焼きで始まった同シリーズは、釉薬をかけたり、磁土に色を加えるようになったりと、作家が素材と向き合う中で導かれるように形を変えて展開しています。恣意性を排除したこのような制作のあり方を、作家は「成る」ことを目指すものだと表現します。複雑な意味の読み取りが求められる現在の現代美術の傾向に対するひそやかな抵抗を示しているかのようです。
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 14009
- 作者名
- さかぎし よしおう
- 制作年
- 2014
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- 磁土
- 寸法
- 8.9×14×12.3cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 2016
- 作品/資料番号
- 2016-00-0063-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/8856/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (7877)

戦後焼跡賑わい風景 1
麻生 豊
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 6] 41/41](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11892.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 6] 41/41
斎藤 義重
東京都現代美術館

一つのこと
関根 直子
東京都現代美術館

[吉田克朗関係資料一括]
吉田 克朗
東京都現代美術館

ドゥローイング
中西 夏之
東京都現代美術館

JP-13 29
松江 泰治
東京都現代美術館

演奏家集団-new direction 定期演奏会 1 1963.5.26 草月会館ホール
神田 昭夫/杉浦 康平
東京都現代美術館

作品
オノサト トシノブ
東京都現代美術館

樹
駒井 哲郎
東京都現代美術館

天寿国曼荼羅(下絵)
木和村 創爾郎
東京都現代美術館

紀州勝浦
池部 鈞
東京都現代美術館

大きな樹
駒井 哲郎
東京都現代美術館

0.9×19.6×1.2
冨井 大裕
東京都現代美術館
![作品画像:[耳エスキース 3]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/20081.jpg)
[耳エスキース 3]
三木 富雄
東京都現代美術館

卓上の植木鉢
耳野 卯三郎
東京都現代美術館
![作品画像:坂下門[『新東京百景』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/19822.jpg)
坂下門[『新東京百景』より]
深沢 索一
東京都現代美術館