
棚田康司(1968-)は、これまで30年以上にわたって人体像を追求してきた彫刻家です。自身の顔や手から型取りしたFRPを付した像を経て、2001年のベルリン滞在を契機として、一木造り(仏像制作に見られる、胴体を一つの木材から作る手法)に取り組んできました。中でも、独特の細い四肢と表情を持つ、丁寧に彩色された少年や少女の像は、大人と子供、生と死といった人の生の境界にある脆さと強靭さを備えたものとして作家の代表的な作風となりました。rn《雨の像》は、一木造りで初めて本格的に制作された成人女性像です。モデルは、インドネシアのスンダ地方出身の女性。2015年のインドネシア、バンドゥンでの2ヶ月の滞在をもとにして制作されました。「立っているそのままを表現したい」と作家が言う通り、膝を軽く曲げ、控えめに体を捩じって自然体で立つ女性の姿が、静かな、しかし鮮烈な印象を残します。木の調子を見据えた彩色により、降り注ぐ雨や水の流れと緩やかな身体のイメージが重なり、像の背景をも彷彿させる一つの空間が立ち現れます。自然な身振りの中に伸びやかな強さを感じさせる、個別的でありながら普遍性を持った像が誕生しました。一貫して人に向かう棚田の仕事は、木彫の歴史に触れつつ、私たちの生を受け止め、その在り方を探り続ける試みにほかなりません。
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 雨の像
- 作者名
- 棚田 康司
- 制作年
- 2016
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- 樟材の一木造りに彩色
- 寸法
- 207×65×64cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 2016
- 作品/資料番号
- 2016-00-0001-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/8568/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (7877)
![作品画像:ガラス付きの額に入った無意味な抽象画[『ハリウッド・コレクション』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/15401.jpg)
ガラス付きの額に入った無意味な抽象画[『ハリウッド・コレクション』より]
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館

トウェンティ・セカンド・スティール・カーディナル
カール・アンドレ
東京都現代美術館

Figure – 8117
荒木 哲夫
東京都現代美術館

JP-13 25
松江 泰治
東京都現代美術館

二人
浜田 知明
東京都現代美術館

作品(かたち)
山口 長男
東京都現代美術館
![作品画像:[浮遊する首、人体]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/01/17899-1024x740.jpg)
[浮遊する首、人体]
石井 茂雄
東京都現代美術館

標的
ジャスパー・ジョーンズ
東京都現代美術館
![作品画像:[春、スプリング]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/1027.jpg)
[春、スプリング]
三木 富雄
東京都現代美術館
![作品画像:PL.7 夕立[『人それを呼んで反歌という』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/01/19136.jpg)
PL.7 夕立[『人それを呼んで反歌という』より]
駒井 哲郎
東京都現代美術館
![作品画像:[崩壊する都市、落下する人体]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/01/17892-1024x719.jpg)
[崩壊する都市、落下する人体]
石井 茂雄
東京都現代美術館

JP-13 18
松江 泰治
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「長沢英俊 1981年7月17日 東京画廊」
安齊 重男
東京都現代美術館

「POWER NOW」ポスター
石岡 瑛子
東京都現代美術館

仲間
グループ 七彩
東京都現代美術館

建物のファサード
アンディ・ウォーホル
東京都現代美術館