
冨井大裕(1974-)は、1990年代半以降、「彫刻」の潜在力をたずね「作品をつくる」ということを問い続けている美術家である。既製品を用いた立体から、「(作品制作のための)指示書」、本による試み、展示の空間や機制をめぐる批評的な作品まで多角的、実験的な制作はいずれも、物を起点とした行為によりその物や場のもつ性質を開示させる性格を持っている。
《ball sheet ball》は、それを構成する物(スーパーボールとアルミ板)それぞれがもつ、形や色、重さ、といった性質により成立している作品。物のもつ本質的・偶然的な性質を観察、吟味し、それに従い行為することで、あたかもその物自体がそれを当然に成り立たせているかのように見える。冨井の作品の多くは、ばらばらのものが組み立てられたもので、展示の度に「つくる」必要があるため、すべて「指示書」を伴っている。それが可能なのは、個々の物がその機能を最大に発揮しうる状態が確信されているがゆえといえるだろう。冨井作品にとって、指示書は必然的な形式なのである。物の関係性が一つの作品として成り立つことについて、作家の一つの到達を示す一点である。
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- ball sheet ball
- 作者名
- 冨井 大裕
- 制作年
- 2006
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- スーパーボール、アルミ板
- 寸法
- 87×60×30cm
- エディション等
- Ed.1/1.AP
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 2011
- 作品/資料番号
- 2011-00-0005-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/6114/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)
![作品画像:セーハ・ド・マール、サンパウロ[「隔離生活ドローイングシリーズ」より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/24546-1024x726.jpg)
セーハ・ド・マール、サンパウロ[「隔離生活ドローイングシリーズ」より]
大岩 オスカール
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「大村益三 1982年4月12日 パレルゴン」
安齊 重男
東京都現代美術館

漁婦
吉井 淳二
東京都現代美術館

円の動き
オノサト トシノブ
東京都現代美術館

作品
村上 三郎
東京都現代美術館

振込み
豊嶋 康子
東京都現代美術館
![作品画像:[スケッチブック 2] (5/19)](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/5608.jpg)
[スケッチブック 2] (5/19)
黒田 古郷
東京都現代美術館

沼の花
小林 ドンゲ
東京都現代美術館

乾坤
中原 實
東京都現代美術館

Relatum(項)
李 禹煥
東京都現代美術館

闇のコンポジション B
黒崎 彰
東京都現代美術館

若い女
千野 茂
東京都現代美術館
![作品画像:[不詳]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/19898.jpg)
[不詳]
福島 秀子
東京都現代美術館

無題(旗)
小島 信明
東京都現代美術館

HITO
飯田 善國
東京都現代美術館

隅田川
長谷川 利行
東京都現代美術館