検索結果
静かな向かい風

静かな向かい風 A Quiet Head Wind

舟越 桂 FUNAKOSHI Katsura

同じ人体像でも全身像と胸像では異なる性格を持っている。例えば古代ギリシアの全身像は身体造形に理想の均整を求めたのに対し、古代ローマで隆盛をみた胸像は顔だけで個人の性格や年齢を表現し、胴部はその台座としての役割を果たしている。
舟越桂の木彫半身像《静かな向かい風》は、どこか遠くを見るような静謐で個性的な顔が台座としての胴部に乗るという点では胸像と類似性を持つ。しかし、腰から上という比較的大きな上半身が示す微かな傾きからは、一個の全身像としての重心の位置と均整を見てとることができる。この意味で舟越桂の半身像は、西欧伝統の胸像と全身像の双方を指向しつつ、両者間の微妙な位置に落ち着く作品と言えよう。一方、この作品にほどこされている玉眼は奈良県長岳寺阿弥陀三尊像(1151年)以来の伝統的彫刻技法である。著名な彫刻家舟越保武を父とし、父子共にカトリック信者である作者の最初の木彫作品は、函館のトラピスト修道院の《聖母子像》(1977年)であった。舟越桂の手になる半身像には、西欧彫刻と日本木彫の伝統が綾を成すように交錯しているのである。

所蔵館
東京都現代美術館
作品/資料名
静かな向かい風
作者名
舟越 桂
制作年
1988
分類
彫刻・インスタレーションほか
材質・技法
楠に彩色、大理石
寸法
84.5x56.5x27.8cm
受入区分
購入
受入年度
1993
作品/資料番号
1993-00-0006-000
東京都現代美術館コレクション検索
https://mot-collection-search.jp/shiryo/4030/

東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

作品画像:作品(二つの丸)

作品(二つの丸)

オノサト トシノブ

東京都現代美術館

作品画像:小品 C

小品 C

末松 正樹

東京都現代美術館

作品画像:’82  ベニス・ビエンナーレプランニング 2

’82 ベニス・ビエンナーレプランニング 2

川俣 正

東京都現代美術館

作品画像:1970年代美術記録写真集 「本田真吾 1970年1月26日 田村画廊」

1970年代美術記録写真集 「本田真吾 1970年1月26日 田村画廊」

安齊 重男

東京都現代美術館

作品画像:Personal Landscape: Peyrehorade

Personal Landscape: Peyrehorade

磯辺 行久

東京都現代美術館

Tokyo Museum Collection(ToMuCo)

演奏家集団-new direction 定期演奏会 5 1964.4.8 草月会館ホール

神田 昭夫/杉浦 康平

東京都現代美術館

作品画像:《柔かに、還元 Ⅰ》のための作業譜断片(B-5)

《柔かに、還元 Ⅰ》のための作業譜断片(B-5)

中西 夏之

東京都現代美術館

作品画像:Untitled

Untitled

小金沢 健人

東京都現代美術館

作品画像:遥かなる通り[『ロケーション・アンド・シーン』より]

遥かなる通り[『ロケーション・アンド・シーン』より]

池田 満寿夫

東京都現代美術館

作品画像:ヴラドから <人生の3人の男たち>シリーズより

ヴラドから <人生の3人の男たち>シリーズより

パウリーナ・フィフタ・チェルナ

東京都現代美術館

作品画像:1970年代美術記録写真集 「池田徹 1978年7月21日 真木画廊」

1970年代美術記録写真集 「池田徹 1978年7月21日 真木画廊」

安齊 重男

東京都現代美術館

作品画像:彼岸 Rivage d’au-delà

彼岸 Rivage d’au-delà

田淵 安一

東京都現代美術館

Tokyo Museum Collection(ToMuCo)

グループ音楽 1 1961.9.15 草月会館ホール

神田 昭夫

東京都現代美術館

作品画像:夜のえちうど[『午前の歌』より]

夜のえちうど[『午前の歌』より]

菅野 陽

東京都現代美術館

作品画像:[小清水漸作品写真集 3](16/30)

[小清水漸作品写真集 3](16/30)

小清水 漸

東京都現代美術館

作品画像:1970年代美術記録写真集 「シノダユウ 1972年12月29日 小田急ハルク」

1970年代美術記録写真集 「シノダユウ 1972年12月29日 小田急ハルク」

安齊 重男

東京都現代美術館

MORE