
8枚の厚みの異なる木箱が創りだす直線と曲線から生まれたこの作品のタイトルは「プラクティス・ウッド・ペインティング」の略であり、シリーズ35番目、愛称「若葉」を意味する。木の葉を思わせる幾何学的な図柄の下からは木の肌が透けてみえる。彦坂は紙やカンヴァスの均一性をあえて嫌い、絵具の付き具合と支持体としての視覚的な強さから木を選んだという。彼にとってこれは彫刻ではなく絵画である。「木の支持体」の当初は《ウッドペインティングによるプラクティスPWP6》 (1977年、当館収蔵)のような、軽快な色調を塗った板を5・7・5・7・7の短歌の比率の長さに並べたものであったが、次第に板は厚みを増して木箱になり、形態は櫛形になり、その色彩はより深みを増していく。70年代初頭に登場した彦坂はまず〈もの派〉と〈コンセプチュアル・アート〉をどう克服するかという地点からスタートした。彼はその手段として「プラクティス(実践)」を選び、色彩と形象の復活に取り組んだのである。(Y.H.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- PWP35 若葉
- 作者名
- 彦坂 尚嘉
- 制作年
- 1980-81
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- アクリル/木
- 寸法
- 229×171.5×16.6cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1992
- 作品/資料番号
- 1992-00-0058-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/3982/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (7877)

一柳慧作曲オペラ横尾忠則を歌う。(The END Record)
横尾 忠則
東京都現代美術館

気(5)
吉田 克朗
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 5] 1/56](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11796.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 5] 1/56
斎藤 義重
東京都現代美術館

VENUS – 1
深沢 史朗
東京都現代美術館

地蔵建立 板門店、平成四年七月二日
小沢 剛
東京都現代美術館
![作品画像:アヴィニオン街道[『滞欧版画集』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/16780.jpg)
アヴィニオン街道[『滞欧版画集』より]
硲 伊之助
東京都現代美術館

人物(女)
鹿子木 孟郎
東京都現代美術館
![作品画像:撮影中[『ロケーション・アンド・シーン』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/01/18203.jpg)
撮影中[『ロケーション・アンド・シーン』より]
池田 満寿夫
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 37/127](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11616.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 37/127
斎藤 義重
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「柏原えつとむ 1971年9月14日 ピナール画廊」
安齊 重男
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「村田高詩 1970年2月23日 横須賀」
安齊 重男
東京都現代美術館
![作品画像:アセンション[昇天]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/21353.png)
アセンション[昇天]
クリスチャン・マークレー
東京都現代美術館
![作品画像:Aノ楽園[4]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/15586.jpg)
Aノ楽園[4]
荒木 経惟
東京都現代美術館

アンソニー・カロ《スパン》1966
安齊 重男
東京都現代美術館

いわば漂う粒子達
塩見 允枝子(千枝子)
東京都現代美術館
![作品画像:[闘う日鋼室蘭の主婦]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/19367.jpg)
[闘う日鋼室蘭の主婦]
新海 覚雄
東京都現代美術館