
ドイツにて4年間素描を学んだ脇田は、戦災を契機に写実に徹した態度を離れ、描写すること(具象)とつくること(抽象)の二つに足を掛け、その重心を移動させながら活動を展開する。1955年頃よりつくることに集中し、画面の中心をなすものとしてデフォルメされた鳥を描くことで、自らの明確な主張を打ち出すようになる。本作品にもあるように、鳥は人物(特に子供)と併せて脇田の作品に頻繁に登場するモティーフである。それは「ラブリーな取材」である一方、こちらの言うことを容易に聞かない「手強い対象物」でもある。脇田はそうした存在を長い間見つめ、豊かな感情を通わせることで、自らのものとして描き続けている。本作品では、薄塗りのマチエールによる微妙な色のひびきあいが穏やかな温もりを感じさせる一方、女性と鶏のなす硬質なフォルムと垂直軸・水平軸とが画面に堅固さを与えている。そこには、モティーフの甘さや弱さに溺れぬ非情さ、既成の形に抵抗する程に斬新なものを生み出そうとする意識が宿っているように思われる。(A.F.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 女と鶏
- 作者名
- 脇田 和
- 制作年
- 1959
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/カンヴァス
- 寸法
- 89×115cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1989
- 作品/資料番号
- 1989-00-0049-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/3265/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

《柔かに、還元 Ⅰ》のための作業譜断片(B-10)
中西 夏之
東京都現代美術館

意志の彷徨
横尾 忠則
東京都現代美術館

震災スケッチ(大川端)
鹿子木 孟郎
東京都現代美術館

彼岸 Rivage d’au-delà
田淵 安一
東京都現代美術館

鉛筆のテーブル
冨井 大裕
東京都現代美術館

風
末松 正樹
東京都現代美術館

密談
浜田 知明
東京都現代美術館

人と黄の円
オノサト トシノブ
東京都現代美術館

Shell No.2
山口 勝弘
東京都現代美術館

LABOUR-21
松井 智惠
東京都現代美術館

『大工よ、屋根の梁を高くあげよ シーモア ―序章―』
福田 尚代
東京都現代美術館

orange nose
井田 照一
東京都現代美術館

KIH (b)
一原 有徳
東京都現代美術館
![作品画像:鱶とマルドロオル[『マルドロオルの歌』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/18970.jpg)
鱶とマルドロオル[『マルドロオルの歌』より]
駒井 哲郎
東京都現代美術館
![作品画像:[南方據点]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/05/16152-1024x739.jpg)
[南方據点]
小早川 篤四郎
東京都現代美術館
![作品画像:[ダムタイプ関連資料一括] Voyage+Voyages チラシ](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/24867.jpg)
[ダムタイプ関連資料一括] Voyage+Voyages チラシ
ダムタイプ
東京都現代美術館