検索結果
日記 1972年5月31日 (a)

日記 1972年5月31日 (a) Diary: May 31st '72 (a)

野田 哲也 NODA Tetsuya

自分の家族の集合写真を使用した作品とそれに対応した婚約者の家族の集合写真の作品で、1968年第6回東京国際版画ビエンナーレ展で国際大賞を受け作家としての活動を始めた野田は、その後一貫して彼の日常生活をテーマとした《日記》という作品を作り続けている。彼の目にしたことのみによるその作品には彼の家族や友人が頻繁に出てきて、それを長年に渡って見てゆくと、彼の生活の変化、子供たちの成長や作家自身の加齢などを我々自身も経験することとなる。家族の集合した場面などいかにも記念写真的な作品も見受けられるのだが、そのタイトルはあくまでも《日記》であり、我々の憶測はそこで断たれてしまう。彼の作品に見うけられるのは個人の記録ということだけではなく、多くの人が共通して体験する日常生活の中での感情なのである。彼の作品は常に伝統的な木版と他の技法(シルクスクリーン、他)との併用によることが多いが、初期の作品が木版を生かした色彩の効果を利用した作品であったのに較べ最近の作品は木版を最小限使用し、色彩を抑え、より写真の感じを生かした作品となっている。そこに60年代後半に驚きをもって受け入れられた写真を版画に利用する技法が最近ではごく平凡となった時代の流れを感じさせられる。(I.K.)

所蔵館
東京都現代美術館
作品/資料名
日記 1972年5月31日 (a)
作者名
野田 哲也
制作年
1972
分類
版画
材質・技法
リト・オフセット、シルクスクリーン/アルミ板
寸法
60×72cm
エディション等
Ed. 3/10(画面内左下)
受入区分
購入
受入年度
1978
作品/資料番号
1975-00-7476-000
東京都現代美術館コレクション検索
https://mot-collection-search.jp/shiryo/2751/

東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

作品画像:プラカード

プラカード

田部 光子

東京都現代美術館

作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 60/127

[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 60/127

斎藤 義重

東京都現代美術館

作品画像:「APN」(『アサヒグラフ』1953年10月7日号)のための構成

「APN」(『アサヒグラフ』1953年10月7日号)のための構成

山口 勝弘/大辻 清司

東京都現代美術館

作品画像:旧都庁舎壁画「日の壁、月の壁」1/5複製

旧都庁舎壁画「日の壁、月の壁」1/5複製

岡本 太郎

東京都現代美術館

作品画像:取引

取引

浜田 知明

東京都現代美術館

Tokyo Museum Collection(ToMuCo)

Surface is the Between

井田 照一

東京都現代美術館

作品画像:黄河第一線に立つ歩哨

黄河第一線に立つ歩哨

鶴田 吾郎

東京都現代美術館

作品画像:[崩壊する都市、壁]

[崩壊する都市、壁]

石井 茂雄

東京都現代美術館

作品画像:[小清水漸作品写真集 2](16/74)

[小清水漸作品写真集 2](16/74)

小清水 漸

東京都現代美術館

作品画像:泉

遠藤 利克

東京都現代美術館

作品画像:蜃気楼

蜃気楼

下田 義寛

東京都現代美術館

作品画像:TYO – No.222 千代田区御茶ノ水(駿河台4寄りから秋葉原方向)

TYO – No.222 千代田区御茶ノ水(駿河台4寄りから秋葉原方向)

中川 政昭

東京都現代美術館

作品画像:赤に向かう白のアングル

赤に向かう白のアングル

アラン・グリーン

東京都現代美術館

作品画像:無限の島

無限の島

ロバート・スミッソン

東京都現代美術館

作品画像:[1960s-70s 日本の前衛美術家の記録] VAN映画科学研究所(杉並区 天沼)、1963 [1960s-70s 日本の前衛美術家の記録] 篠原有司男、和泉達、川仁宏、赤瀬川原平、高松次郎、小池竜、風倉匠、大石章二ほか

[1960s-70s 日本の前衛美術家の記録] VAN映画科学研究所(杉並区 天沼)、1963 [1960s-70s 日本の前衛美術家の記録] 篠原有司男、和泉達、川仁宏、赤瀬川原平、高松次郎、小池竜、風倉匠、大石章二ほか

平田 実

東京都現代美術館

作品画像:七つのリトグラフ 1[『七つのリトグラフ』より]

七つのリトグラフ 1[『七つのリトグラフ』より]

池田 満寿夫

東京都現代美術館

MORE