
具象的な木彫でデビューし、戦後セメントや鉄を素材としていた辻が陶彫を開始したのは、1950年代半ばのことである。子供の背丈は優に越すこの陶による抽象彫刻について、「戦前の東京には、パンジュウと称する菓子があった。パンでもなく、鰻頭でもない。その中間的なものであった。近年私の作るものは或いは彼のパンジュウの如きものであろうか。」と述べている。50年代の日本では、伝統的な美術に関わってきた人々のあいだで、国際的な場における評価を目指して、型にとらわれない抽象的な表現が試みられたが、陶芸の分野では、「走泥社」を結成した八木一夫が辻の影響下に器のかたちをなさない非実用的な陶土によるオブジェを制作している。辻のジャンルの解体を目指す試みは、二十代から帰依してきた禅に基づく抽象表現をとおして、普遍的な評価を獲得することになる。本作は、1958年第29回ヴェネツィア・ビエンナーレに出品された。(N.S.)rnrn
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 山の人(山の男)
- 作者名
- 辻 晋堂
- 制作年
- 1957
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- 陶
- 寸法
- 120×45×46cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1986
- 作品/資料番号
- 1975-00-4105-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/1347/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (7877)

機械と群衆の中より逃れる
吹田 文明
東京都現代美術館

独居
駒井 哲郎
東京都現代美術館

F – 10
オノサト トシノブ
東京都現代美術館

人
麻生 三郎
東京都現代美術館

TAN c
一原 有徳
東京都現代美術館

ナムジュン・パイクおよび久保田成子関連資料② ナムジュン・パイク 版画 タイトル不明
ナムジュン・パイク/久保田 成子
東京都現代美術館

朝顔
牧野 虎雄
東京都現代美術館

もし我々が五角形の記憶装置であったなら
塩見 允枝子(千枝子)
東京都現代美術館

ダンサーの午睡
東谷 武美
東京都現代美術館

風景 ’74 我ら兄弟たち Ⅱ
坂爪 厚生
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 6] 25/41](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11876.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 6] 25/41
斎藤 義重
東京都現代美術館

『博物譜』(2/28)
恩地 孝四郎
東京都現代美術館
![作品画像:レスピューグ[『レスピューグ』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/01/18991.jpg)
レスピューグ[『レスピューグ』より]
駒井 哲郎
東京都現代美術館

Seed Project センダングサ・Bidens biternata Merr. et Sherff 2014年12月3日 東京都江東区木場公園
太田 三郎
東京都現代美術館

狂った男
浜田 知明
東京都現代美術館

さくらんぼと青い鉢
浜口 陽三
東京都現代美術館