
菅木志雄は、木、石、金属、ガラスなどの物質に作為を加えず、直接的に提示する<もの派>の代表的な作家である。彼らは、日常的な「もの」を非日常的に提示して、その「もの」に帰属する概念性を取り除き、新しい在り方を見出そうとした。菅の関心は接点、周囲、境界というような境目の関係性にある。ある領界の切れ目――ある種の空気の違い、意識の中で見分けられる「ここ」と「あそこ」の違い、それはひとつの磁場の境界とでも言おうか、その境界領域にこそ「もの」があると言う。丸太をそのままに用い、それを組み合わせて設置していくこの作品でも、「もの」は「仕切り」として置かれている。「もの」を置くことによって、領界を出現させているのである。しかも、菅の境界の示し方は閉じられた連続性のものではない。ここでも、丸太は分節化され、完結した形態を形作ることはない。菅の作品は、観者に境界領域を認識させながら、ものの物質性を知覚させることを忘れないのである。(Y.W.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 界の仕切り
- 作者名
- 菅 木志雄
- 制作年
- 1982
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- 木
- 寸法
- 150×600×250cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1982
- 作品/資料番号
- 1975-00-4073-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/1316/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

#1『1906 to the skin』より
石内 都
東京都現代美術館

銀座
池部 鈞
東京都現代美術館

えらい人
前田 藤四郎
東京都現代美術館

大歩危岩壁(小)
木和村 創爾郎
東京都現代美術館

古城のある風景
後藤 よ志子
東京都現代美術館

御三戸
木和村 創爾郎
東京都現代美術館

Fluxus Suite フルクサス組曲 80人の音楽的人名事典
塩見 允枝子(千枝子)
東京都現代美術館

Work “45” (C’)
吉田 克朗
東京都現代美術館
![作品画像:上野駅[『新東京百景』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/06/20022-1024x758.jpg)
上野駅[『新東京百景』より]
藤森 静雄
東京都現代美術館

WHY NOT? 111S/スツール
矢萩 喜從郎
東京都現代美術館
![作品画像:[戒厳状態 III]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/06/17869-1024x767.jpg)
[戒厳状態 III]
石井 茂雄
東京都現代美術館

アネモネ・チェア
カンパナ・ブラザーズ
東京都現代美術館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/13266.jpg)
[小清水漸作品写真集 3](19/30)
小清水 漸
東京都現代美術館

作品 A-8
建畠 覚造
東京都現代美術館

Figure – 8112
荒木 哲夫
東京都現代美術館

ZOQ (b)
一原 有徳
東京都現代美術館