
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 裸婦
- 作者名
- 木内 克
- 制作年
- n.d.
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- テラコッタ
- 寸法
- H.65cm
- 受入年度
- 1964
- 作品/資料番号
- 1975-00-4040-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/1276/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

XOB
一原 有徳
東京都現代美術館

羅漢寺
森田 恒友
東京都現代美術館
![作品画像:[ドローイング]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/16414-982x1024.jpg)
[ドローイング]
曽山 節雄
東京都現代美術館

絞首台
浜田 知明
東京都現代美術館

スプーン曲げを教える(レッスン4、ナッツスクール・ゾルグフリット、デン・ハーグ、2010)
山本 高之
東京都現代美術館

線のアンソロジーⅠ
靉嘔
東京都現代美術館

《柔かに、還元 Ⅰ》のための作業譜断片(B-10)
中西 夏之
東京都現代美術館

薔薇とハートの1
長谷川 潔
東京都現代美術館

バウフヘーレ・バウヘン
ヨーン・ボック
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 5] 2/56](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11797.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 5] 2/56
斎藤 義重
東京都現代美術館

積わら
牛島 憲之
東京都現代美術館
![作品画像:[1960s-70s 日本の前衛美術家の記録] 集団蜘蛛](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/7287.jpg)
[1960s-70s 日本の前衛美術家の記録] 集団蜘蛛
平田 実
東京都現代美術館

静物
橋本 明治
東京都現代美術館

1st SOGETSU EXPERIMENTAL FILM FESTIVAL 1967.11.7-25 草月会館ホール
神田 昭夫
東京都現代美術館

(左)山の向こうの中腹のちっぽけな村はすでに見えなくなり、ふたたび春が巡ってきた。葡萄の木はあたかも塀の笠石の下を匍う病める大蛇のように見える。生あたたかい空気のなかを褐色の光が動きまわっていた。似たりよったりの毎日が作りだす空白は伐り残した若木まで切り倒すだろう。日々の暮らしのなかで樹木の茂みは岩のように突き出ている。(右)自分の暮らした村がこんなに小さく思われたことはない。太陽が姿をみせた。背の高いポプラの林は風に吹き動かされる砂浜のような格好をしている。切れ目のないその連続を見ているだけで眼がくらんでくる。変り映えしない日々の連続に酔うことができたなら象や蛇をしとめた気にもなれる。蝶が舞うようにそんな風に彼はものを識ったのである。
岡﨑 乾二郎
東京都現代美術館

震災スケッチ(浅草仲町)
鹿子木 孟郎
東京都現代美術館