
赤瀬川原平が、中西夏之、高松次郎とともに1963年に結成したグループ〈ハイレッド・センター〉の一員として活動していた頃の作品。当時、赤瀬川は、普通の絵画や彫刻に飽き足らず、「梱包」という方法による作品制作を試みていた。その始まりは、1963年3月の第15回読売アンデパンダン展に遡る。赤瀬川は、この展覧会にカンヴァスを紙と紐で梱包したオブジェ並びに千円札の拡大模写を出品している。この中で、普通の絵画とは程遠い模型千円札は、紙幣の綿密な模写というナンセンスで危険な行為に熱中する作者の愚かしくも純粋な情熱から生まれたものであった。画面(あるいは表面)を無意味なもので覆いつくそうとする作業は、平面から立体の世界へと広がり、赤瀬川の梱包は、やがて椅子、鞄、鋏など家具や道具へと及ぶ。そして作者は首振り扇風機を梱包することにより、ついに目に見えない「風」さえ梱包し、作品化してしまう。この作品を発表した1963年7月のグループ展「不在の部屋」(内科画廊)にはラジオを梱包した作品も並び、梱包の中から放送が聞こえたという。赤瀬川の「梱包」作品には、機知とユーモアが包まれている。(Y.S.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 風
- 作者名
- 赤瀬川 原平
- 制作年
- 1963(1985再制作)
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- 紙、紐、扇風機
- 寸法
- 67×35×28cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1985
- 作品/資料番号
- 1975-00-4001-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/1237/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

Surface is the Between - Between Vertical and Horizon - “Paper Between a Snowed Stone and Road”
井田 照一
東京都現代美術館

失われた鏡の記憶
坂東 壮一
東京都現代美術館

ピーター・シュレシンガー
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館
![作品画像:[プラン 17 12.12]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/1044.jpg)
[プラン 17 12.12]
三木 富雄
東京都現代美術館
![作品画像:11. すると、さながらいまのいま水面から頭を擡げて空いつぱいに開いた真黒な鯨の巨大な口のような暗い穴が、[『九つの夢から』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/09/19188.jpg)
11. すると、さながらいまのいま水面から頭を擡げて空いつぱいに開いた真黒な鯨の巨大な口のような暗い穴が、[『九つの夢から』より]
駒井 哲郎
東京都現代美術館

ミカレル(娘の肖像)
駒井 哲郎
東京都現代美術館

雑木林の初冬
牧野 虎雄
東京都現代美術館
![作品画像:「APN」(『アサヒグラフ』1953年2月4日号)のための構成[『APN』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/20833.jpg)
「APN」(『アサヒグラフ』1953年2月4日号)のための構成[『APN』より]
北代 省三/大辻 清司
東京都現代美術館
![作品画像:21, 34 – VALENCE (2)[『21, 34 – VALENCE』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/09/20582.jpg)
21, 34 – VALENCE (2)[『21, 34 – VALENCE』より]
若林 奮
東京都現代美術館

[福島秀子関係資料一括]
福島 秀子
東京都現代美術館

批評とその愛人 A、B、C
森村 泰昌
東京都現代美術館

大洋の図
鱸 利彦
東京都現代美術館

向日葵と百合
牧野 虎雄
東京都現代美術館

66
オノサト トシノブ
東京都現代美術館

地下道の眠り
佐藤 照雄
東京都現代美術館

Untitled
若林 砂絵子
東京都現代美術館