
前衛芸術団体〈具体美術協会〉の指導者であり、また自ら画家でもあった吉原は、シュルレアリスム、抽象、アンフォルメルという画風の変遷を経て、最後に「円」というモチーフに到達した。「このところ円ばかり描いている。便利だからである」という言葉通り、晩年10年間は、この極めて簡潔で根源的な形態を繰り返し描いた。1962年の「グタイピナコテカ」開館記念展に出品された本作品は、後にそのシンボルマークに採用された記念すべき一点であり、その後続く《円のシリーズ》の開始を告げるものである。書道の一筆で描かれたようなモノクロームの画面は、自己完結したかのような静謐な雰囲気を湛えているように見えるが、実は画家の試行錯誤を証言するかのような複雑なタッチとマティエールで構成され、画面には厳しい緊張感が漲っている。シリーズは回を重ねるごとに、整然とした幾何学的形態へと変容していく。「たったーつの円さえ満足にかけない」という妥協を許さない姿勢により、「円」のシリーズは亡くなる直前まで続けられた。(C.M.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 作品
- 作者名
- 吉原 治良
- 制作年
- 1962
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/カンヴァス
- 寸法
- 182×272cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1981
- 作品/資料番号
- 1975-00-0554-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/582/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

盛夏緑蔭
高間 惣七
東京都現代美術館
![作品画像:[吉田克朗関係資料一括]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/24736.jpg)
[吉田克朗関係資料一括]
吉田 克朗
東京都現代美術館
![作品画像:拡散する表面 [Superficie Divergente]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/05/15129-1024x1020.jpg)
拡散する表面 [Superficie Divergente]
エンリコ・カステッラーニ
東京都現代美術館

無題
井田 照一
東京都現代美術館
![作品画像:木の書物 [Albero Libro]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/06/20696-609x1024.jpg)
木の書物 [Albero Libro]
ジュゼッペ・ペノーネ
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 7] 23/42](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11915.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 7] 23/42
斎藤 義重
東京都現代美術館

[ノートル・ダム・ド・パリ]
木和村 創爾郎
東京都現代美術館
![作品画像:[中国・朝鮮半島スケッチ 一括]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/21300.jpg)
[中国・朝鮮半島スケッチ 一括]
鈴木 賢二
東京都現代美術館

風
末松 正樹
東京都現代美術館

婦人像
松本 竣介
東京都現代美術館

Water Block
吉岡 徳仁
東京都現代美術館

フット・プリント A
靉嘔
東京都現代美術館
![作品画像:[吉澤進像]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/16589.jpg)
[吉澤進像]
東郷 青児
東京都現代美術館

回る電球 #4 霰
片岡純也+岩竹理恵
東京都現代美術館

鉄道ダイヤ・F
中村 宏
東京都現代美術館

P.V(天文学的な出来事について)
野村 和弘
東京都現代美術館