
何かが眼前で破裂し、その中から大量の絵具がカンヴァスに流出していくかのようだ。緩慢な動きが画面全体に拡がり、ゆるやかな曲線が生み出された。赤、黄、緑といった原色のエナメル絵具を使用することで、油絵具にはない軽快な調子が現れている。どこかユーモラスな右側の瓢箪形と左の細い流線は、1960年代に元永が特に好んで使った型であり、この二つを組み合わせて数々の作品が生み出された。1955年から1971年の長きにわたって具体美術協会の主要メンバーとして活躍した元永は、1959年頃に独自の「流し」という技法で新境地を開いた。これは日本画の「たらしこみ」の技法を応用したもので、床置きしたカンヴァス上に絵具を落とし、カンヴァスを傾けて流していく手法である。絵具の量、カンヴァスの傾斜の度合いによって、絵具の軌跡が福雑な曲線を描き出す。一見、偶発的な意匠のようだが、「明確なフォルムが底にある。つまり下絵がある」。フォルムに対する元永の鋭敏な感覚が見事に表現された一枚。
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 作品
- 作者名
- 元永 定正
- 制作年
- 1962
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- エナメル/カンヴァス
- 寸法
- 173×274cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1978
- 作品/資料番号
- 1975-00-0520-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/548/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)
![作品画像:[読書]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/05/20783.jpg)
[読書]
東京都現代美術館

WHY NOT? / CURRENT
矢萩 喜從郎
東京都現代美術館

Untitled
丸山 直文
東京都現代美術館

ふせん
末永 史尚
東京都現代美術館

菅井汲展(東京画廊、プラザディック、南画廊)
東京都現代美術館

箱とビン
駒井 哲郎
東京都現代美術館

地球人
吉仲 太造
東京都現代美術館

marriage
井田 照一
東京都現代美術館

あやとり
村岡 三郎
東京都現代美術館
![作品画像:[apple yard 10]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/20116.jpg)
[apple yard 10]
三木 富雄
東京都現代美術館

埋葬
池田 満寿夫
東京都現代美術館

幽閉
山野 卓(卓造)
東京都現代美術館

鉄道ダイヤ・F
中村 宏
東京都現代美術館

eating in yellow
井田 照一
東京都現代美術館

WHAT TIME(四個の時計)
郭 徳俊
東京都現代美術館
![作品画像:「インドラジットの計略」[『ラーマーヤナ』六の巻より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/19276.jpg)
「インドラジットの計略」[『ラーマーヤナ』六の巻より]
駒井 哲郎
東京都現代美術館