
1950年代初頭パリに渡った菅井はアンフォルメルの嵐を経て、63年には明快な形態と限定された色彩による独自のスタイルを確立する。作品は〇△□という単純な幾何学的形態に還元されながら、《太陽の森》という詩的なイマジネーションを誘う題名によって、緑色の円形部分に植物、その右の明るい色の部分に光のイメージを膨らませることが許されよう。
翌年の東京国立近代美術館の壁画制作を契機として、画面の大型化、 社会との接点を求める標識のような記号性は一層押し進められる。やがて陰影を伴った有機的な膨らみは消え、画面構成はストライプを多用する、より軽快な形態の組み合わせになるが、詩的な題名は変わることがなかった。菅井の本質はこの詩的な記号性にある。(N.S.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 太陽の森
- 作者名
- 菅井 汲
- 制作年
- 1967
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/カンヴァス
- 寸法
- 181.8×227.3cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1982
- 作品/資料番号
- 1975-00-0254-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/266/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)
![作品画像:モンパルナス塔[『巴里』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/16252.jpg)
モンパルナス塔[『巴里』より]
佐藤 亜土
東京都現代美術館

砂漠に咲く花
岩田 藤七
東京都現代美術館
![作品画像:[版画下絵]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/15505-721x1024.jpg)
[版画下絵]
朝倉 摂
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 3] 12/53](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11719.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 3] 12/53
斎藤 義重
東京都現代美術館

柔かに、還元Ⅰ
中西 夏之
東京都現代美術館
![作品画像:風車 A[『風車』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/06/18479-620x1024.jpg)
風車 A[『風車』より]
瑛九
東京都現代美術館
![作品画像:ニコライ遠望[『新東京百景』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/06/20024-1024x787.jpg)
ニコライ遠望[『新東京百景』より]
藤森 静雄
東京都現代美術館

地平の陽
田中 稔之
東京都現代美術館

4’33″[楽譜]
ジョン・ケージ
東京都現代美術館

割れた甕
星野 真吾
東京都現代美術館

軽業観客席
小林 徳三郎
東京都現代美術館

「波動説」— インタリオをめぐって No.17
加納 光於
東京都現代美術館

ゲームボード 1
馬場 梼男
東京都現代美術館

フルクサス・バランス ポートフォリオ
塩見 允枝子(千枝子)
東京都現代美術館
![作品画像:向じま[『新東京百景』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/06/19501-1024x749.jpg)
向じま[『新東京百景』より]
諏訪 兼紀
東京都現代美術館

Work “117”
吉田 克朗
東京都現代美術館