
「こどもが健やかに成長しますように」。そんな願いが込められた「犬張子」とは、和紙を用い、犬の形を模した張り子で、江戸を中心に作られた玩具である。
起源は平安時代の狛犬にあるといわれる。宮中で狛犬を身の汚れや災いを取り除くお祓いの道具として用いた。室町時代には上流階級の間で張り子の「御伽犬(おとぎいぬ)」を産室に飾る風習があった。御伽犬は「犬筥(いぬはこ)」、犬張子とも呼ばれ、顔は幼児、体は犬に似せて作られた上下二つに分かれる箱型の置物。雌雄一対で、中に化粧道具や安産の守り札などを入れ、魔よけとして用いた。
そして江戸時代、江戸を中心に各地で、犬の立ち姿を模した犬張子が作られるようになった。犬はお産が軽い動物というところから、安産祈願のお守りや、子供の健やかな成長を願う宮参りなどと結びついていった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 犬張子
- 資料番号
- 96000520
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 芸能娯楽
- 種別
- 人形玩具
- 年代
- 昭和期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 26cm x 14.5cm x 33.3cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-18364.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (122294)

狂犬病予防注射之証
江戸東京博物館

唐絵堆朱衝立
江戸東京博物館

俵屋(喜多川家)資料 伊勢神宮納品目録
江戸東京博物館

高尾山真景絵葉書
江戸東京博物館

金唐革戦車狩猟図腰差したばこ入れ並びに煙管
江戸東京博物館

乍恐以書付御訴奉申上候(当村名主跡役之義ニ付)
武州多摩郡伊奈村百姓百三十人余之惣代市左衛門
江戸東京博物館

キング 第一巻第一号附録『愛誦の金言・名句・修養訓』・人々よ目覚めよ!祈れ!歌へ!
江戸東京博物館

俳諧自我註
日夏耿之助/作
江戸東京博物館

御料理処口上
八百安/製作
江戸東京博物館

東京駅前の夥しき民衆
江戸東京博物館

着物(単衣)
江戸東京博物館

砂弾
江戸東京博物館

釣り竿
江戸東京博物館

絵葉書世界 Wonder Card Land no.1 テーマ■猫
江戸東京博物館

千住緑町分讓住宅
江戸東京博物館

遠陽新伝義樹高上免(武衛流鉄砲免許)
江戸東京博物館