
「こどもが健やかに成長しますように」。そんな願いが込められた「犬張子」とは、和紙を用い、犬の形を模した張り子で、江戸を中心に作られた玩具である。
起源は平安時代の狛犬にあるといわれる。宮中で狛犬を身の汚れや災いを取り除くお祓いの道具として用いた。室町時代には上流階級の間で張り子の「御伽犬(おとぎいぬ)」を産室に飾る風習があった。御伽犬は「犬筥(いぬはこ)」、犬張子とも呼ばれ、顔は幼児、体は犬に似せて作られた上下二つに分かれる箱型の置物。雌雄一対で、中に化粧道具や安産の守り札などを入れ、魔よけとして用いた。
そして江戸時代、江戸を中心に各地で、犬の立ち姿を模した犬張子が作られるようになった。犬はお産が軽い動物というところから、安産祈願のお守りや、子供の健やかな成長を願う宮参りなどと結びついていった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 犬張子
- 資料番号
- 96000520
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 芸能娯楽
- 種別
- 人形玩具
- 年代
- 昭和期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 26cm x 14.5cm x 33.3cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-18364.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (85017)

(文部省第八回美術展覧会出品) 「閑雲野鶴」 都路華香筆
江戸東京博物館

手拭熨斗袋 御手富幾(白無地)
江戸東京博物館

乾電池看板
江戸東京博物館

名所江戸百景 吾嬬の森連理の梓
歌川広重(初代)/画
江戸東京博物館

The Cinegoer No.190
岩井剛/編輯、発行
江戸東京博物館

納札型木製看板 大井森田
江戸東京博物館

キング新年号第十一巻第一号附録 東郷元帥の名書
江戸東京博物館

長板中形ゆかた 篭目花鳥
長谷川重雄/型彫 小宮康正/型付 山井武之/藍染
江戸東京博物館

号外売子社前に押かく
江戸東京博物館

長板中形型紙 桐に橘
江戸東京博物館

脇屋義治ノ初陣敵ノ大将ヲ討ツ
江戸東京博物館

水上の蒸汽船
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館

磁器製盃
[九谷焼]
江戸東京博物館

雙六獨稽古
大原菊雄/撰
江戸東京博物館

江戸東京博物館

キルティング練習布
山田弥栄子/作
江戸東京博物館