![[江戸城正月登城図 下絵 門前の賑い]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2021/10/36661-L-800x1024.jpg)
江戸時代、大手門は城内への入り口として諸大名らが出入りしたところである。城内へは乗ってきた馬を下り、大半の供の者をその場に残さなければならなかった。これが正月ともなると、三が日の間に江戸に滞在するすべての大名らが一斉に登城し、大手門から坂下門界隈にかけて大勢の人々でごった返した。その時の風景を描いたものである。
画中には、城内に向けて進む一行が描かれる一方、駕籠のまわりで語り合う人、荷物に腰掛ける人、馬のそばで寝そべっている人まで描かれている。そんな待ちぼうけの人を相手に商売をする姿も。よく見ると、何かを飲んだり食べたりしている様子。寒風の中ただ待っている彼らには、格好の暇つぶしとなったであろう。
この作品は、その名称のとおり「下絵」である。画面には初めに描いた絵を修正するため、その上へ描き直したものが貼り付けられ、画家の試行錯誤がうかがえる。江戸東京博物館には明治時代に描かれた「江戸城年始登城風景図屏風」があり、最終的にはそのような絢爛(けんらん)豪華な作品になったのかも知れない。この下絵は、人物が全体的に丸みを帯び簡略化されて描かれ、どことなく漫画を見ているような楽しさがある。新春の風物詩をユーモラスに表現しているようで、違った味わいのある作品である。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- [江戸城正月登城図 下絵 門前の賑い]
- 資料番号
- 91005982
- 大分類
- 絵画
- 小分類
- 日本画
- 種別
- まくり
- 年代
- 明治期 19世紀
- 員数
- 1幅
- 法量
- 73.5cm x 82cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-17749.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

大正天皇(皇太子の頃)
江戸東京博物館

名所江戸百景 増上寺塔赤羽根
歌川広重(初代)/画
江戸東京博物館

東海道名所之内 名古屋
歌川国貞(2代)/画
江戸東京博物館

昭和十六年九運暦
高島易断所本部
江戸東京博物館

諸国名所百景 京都四条夕すずみ
歌川広重(2代)/画
江戸東京博物館

交換納札
江戸東京博物館

伊勢暦(文化14年)
江戸東京博物館

隣組回覧板(京橋区湊町) 東京市隣組回報 号外 市電・市バス、その他の乗合自動車急行運転に際して他
東京市役所 総務局情報課/製作
江戸東京博物館

彩画職人部類
橘岷江/画
江戸東京博物館

電気ゆで卵器
東京芝浦電気株式会社/製
江戸東京博物館

隣組回覧板(京橋区湊町) 日本勧業銀行債券月報号外 戦時債券だより 第三十三号
日本勧業証券株式会社/製作
江戸東京博物館

[畑俊六]履歴
[神崎正義]/作成
江戸東京博物館

五郎
Gorō
江戸東京博物館

拾一組人宿
江戸東京博物館

神事を行う神官たち
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館

丸メンコ
江戸東京博物館