
黒塗桐鳳凰文様金銀蒔絵貝合道具 Kaiawase (Shell-matching Game) Set in Black Lacquer with Phoenix Motifs in Gold and Silver Makie
江戸時代における公家や武家の婚礼調度の一つ。合貝に使う二枚貝の蛤がほかの貝とは決して対にならないことに由来し、女性の貞節や夫婦和合の象徴とされた。この特性を生かした「貝覆い」(通称「貝合わせ」)は、平安時代から主に貴族の間で遊ばれた伝統的な遊戯である。
対の貝桶には、黒漆地に桐と鳳凰文様が金銀の蒔絵で施され、合貝の大半に鳥が描かれた鳥尽くしになっている。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 黒塗桐鳳凰文様金銀蒔絵貝合道具
- 資料番号
- 88206044,88290038-88290039,88970001-88970259
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 漆工
- 年代
- 江戸後期~末期 19世紀
- 員数
- 1式
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-3358.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

靖国神社奉賛会々員証
江戸東京博物館

一銭硬貨
江戸東京博物館

江戸焼場明細書之写(安政五年二月十日出火、同月十四日小日向辺出火)
江戸東京博物館

[ランプの煙][王さんアラビアへ行く7] 原画
清水崑
江戸東京博物館

スクラップ「朝日新聞漫画」
清水崑
江戸東京博物館

東京深川鎮座 富岡八幡宮縁起
江戸東京博物館

荷物買受通帳
江戸東京博物館

レコード 9代目 桂文治名演集
桂文治(9代目),小島貞二/解説 東宝音楽出版/製作
江戸東京博物館

同盟ニュース 捕虜になつた蒋介石 皇軍治下の漢口でまだ空威張り
江戸東京博物館

薬袋 「赤玉はら薬」
江戸東京博物館

為替約定書(宇治製茶買取約定書下書)
江戸東京博物館

護符 鹿嶋太神宮御祓
小川孫大夫/作
江戸東京博物館

切抜40円切手5枚綴
江戸東京博物館

告知板の横でコーヒーを飲むオランダ兵
G・フェーレイス/撮影
江戸東京博物館

神田青年会館慈善興行「青い鳥」「故郷」上映パンフレット
江戸東京博物館

田中謙二あて葉書
福永武彦/作
江戸東京博物館