
最初にフォトグラムを制作したのはおそらく1921年の秋のことである。彼自身が語る言葉によればデザイナーのポール・ポワレの依頼によって撮影したファッション写真の現像中にこの技法が偶然に発見されたことになっている。
フォトグラムはカメラを使わずに、印画紙の上に直接ものを置き、光をその上にあてて画像をつくりだす方法。立体のものがシルエットになると意外な形に変わって見えたり、光のあたった方向によって最初の形からは想像もつかないように変形をしたりする。写真が発明される以前の1834年にイギリスのウィリアム・ヘンリー・タルボットによってつくられたフォトジェニック・ドローイングもフォトグラムといっていいだろう。20世紀になってダダの芸術家であるクリスチャン・シャートやシュルレアリスムの作家などにも取り入れられた。マン・レイは自分の方法をオリジナルなものとして、レイヨグラムと名付けた。
またドイツのバウハウスではモホイ=ナジの指導によりこの研究がなされ、彼は「光の流れを再現するもっとも完璧な方法」とみなしている。日本でも1930年頃から新興写真を中心に盛んに取り入れられた。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- (手と手)
- 作品名(原題)
- (Hands)
- 作者名
- マン・レイ
- 制作年
- 1926
- 分類
- 海外写真作品
- 材質・技法
- ゼラチン・シルバー・プリント(D.O.P)
- 寸法
- 縦352×横276mm
- 作品/資料番号
- 20013053
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/29009
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (38847)

無題
操上 和美
東京都写真美術館

自然の片隅で ヤマルリソウの花
田村 栄
東京都写真美術館

ZOOTROPES ゾートロープ
作家不詳
東京都写真美術館

静物
アルバン=ギヨー, ロール
東京都写真美術館

東海道 箱根 杉並木
林 忠彦
東京都写真美術館

Ten years in the American Navy インターナショナル・ピース・パーク、カリフォルニア州インペリアル・ビーチ、アメリカ合衆国
ファリントン, メルヴィン・クレイトン
東京都写真美術館

(二本の柱)
中川 泰
東京都写真美術館

武者小路実篤
吉川 富三
東京都写真美術館

碑
浅野 洋一
東京都写真美術館

櫻 - EQUIVALENT ON COLOR *
山崎 博
東京都写真美術館

ロバと王様と私 *
今井 寿恵
東京都写真美術館

(山門)
作家不詳
東京都写真美術館

跡 (3)
田中 克義
東京都写真美術館

東大寺 銅燈籠 (1)
小川 一真
東京都写真美術館

作家不詳
東京都写真美術館

バウハウスのバルコニー
ファイニンガー, T. ルックス
東京都写真美術館