
最初にフォトグラムを制作したのはおそらく1921年の秋のことである。彼自身が語る言葉によればデザイナーのポール・ポワレの依頼によって撮影したファッション写真の現像中にこの技法が偶然に発見されたことになっている。
フォトグラムはカメラを使わずに、印画紙の上に直接ものを置き、光をその上にあてて画像をつくりだす方法。立体のものがシルエットになると意外な形に変わって見えたり、光のあたった方向によって最初の形からは想像もつかないように変形をしたりする。写真が発明される以前の1834年にイギリスのウィリアム・ヘンリー・タルボットによってつくられたフォトジェニック・ドローイングもフォトグラムといっていいだろう。20世紀になってダダの芸術家であるクリスチャン・シャートやシュルレアリスムの作家などにも取り入れられた。マン・レイは自分の方法をオリジナルなものとして、レイヨグラムと名付けた。
またドイツのバウハウスではモホイ=ナジの指導によりこの研究がなされ、彼は「光の流れを再現するもっとも完璧な方法」とみなしている。日本でも1930年頃から新興写真を中心に盛んに取り入れられた。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- (手のかたちをしたワイヤーと楕円形)
- 作品名(原題)
- (Hand-shaped wire and oval)
- 作者名
- マン・レイ
- 制作年
- 1926
- 分類
- 海外写真作品
- 材質・技法
- ゼラチン・シルバー・プリント(D.O.P)
- 寸法
- 縦352×横276mm
- 作品/資料番号
- 20013053
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/29009/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40724)

版画集 トマソン黙示録 No.11 干渉縞 東京都港区南麻布 1986.5
赤瀬川 原平
東京都写真美術館

SILHOUETTES 切り絵
作家不詳
東京都写真美術館

(スタンドと女性像)
井手 傳次郎
東京都写真美術館

サーターヤー(製糖屋)
坂本 万七
東京都写真美術館

ファイルマガジン コンプリートボックスセット
ジェネラル・アイディア
東京都写真美術館

(和服の女性像)
井手 傳次郎
東京都写真美術館

(幕末・明治期肖像写真) 原髙□ 一之嬢
作家不詳
東京都写真美術館

デジタル・シティー/ヒューストン #8
奈良原 一高
東京都写真美術館

Russo-Japanese War through the Stereoscope
アンダーウッド & アンダーウッド
東京都写真美術館

コロラド州デンバー
アダムス, ロバート
東京都写真美術館

柩の中のクッキー、ニューヨーク
ゴールディン, ナン
東京都写真美術館

木暮 実千代
松島 進
東京都写真美術館

学生闘争
熊切 圭介
東京都写真美術館

農村からの証言 農村電子工業 6
英 伸三
東京都写真美術館

生活 1980-85
島尾 伸三
東京都写真美術館

Sadness アラン
ヤン, ウィリアム
東京都写真美術館