
東西に分かれて上から順に大関、関脇……と格付けされた名前が記されているこの紙。相撲好きの方には馴染みのある番付と呼ばれる刷り物であるが、この番付、よく見ると順位付けされているのは「深川土橋 平清(ひらせい)」「浮世小路 百川(ももかわ)」と力士ではなく高級料理屋である。
江戸の町で高級料理屋の文化が花開いたのは文化・文政期(1804~1830)頃からだと考えられている。当時一流とされた店では、客はまず豪華な座敷に通されて、談笑しながら、しばしくつろぐ。そのうち風呂の用意が整ったと店の者から声がかかり、汗を流した後に料理を楽しんだ。
馴染みの客は大店の主人や文人たちが多く、料理屋は食事を楽しむ場だけではなく、文化的な社交場としての一面も持ち合わせるようになった。むろん贅沢なひとときには相応の値段がつき、百川では、一番下の位の膳で1人前約1000文したという。市中のそば屋の相場が1杯16文程度だったことを考えると、百川がいかに高額だったかがよくわかる。
中央の柱に行司や勧進元として連なる店名は、東西の順位付けには入らない、いわゆる別格とされていたものである。そこに配された八百善(やおぜん)は、文人たちとの交流を反映させて料理本を刊行するなど、江戸文化の発信の場でもあった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 江戸割烹番付
- 資料番号
- 98200399
- 大分類
- 印刷物
- 小分類
- 刷物
- 種別
- 見立番付
- 発行所(文書は宛先)
- 吉田屋小吉
- 年代
- 江戸時代 19世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 47.1cm x 35.3cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-11922.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

ガス料金等口座振替済領収証 昭和54~55年
江戸東京博物館

大正五年九星便
白川仁作/著
江戸東京博物館

報知新聞 昭和8年度 第20253号
江戸東京博物館

大東京区分図三十五区 大森区詳細図
槙野録夫/著
江戸東京博物館

羽織(袷)
江戸東京博物館

「浅草を語る会」関係資料
江戸東京博物館

護符 奉修千勝大明神御本地護摩供各願成就祈所
江戸東京博物館

時代かがみ 天和の頃
橋本周延/画
江戸東京博物館

大正五年度日記帳
飯田僊治/作成
江戸東京博物館

出納日記
江戸東京博物館

プラモデル 飛行機
江戸東京博物館

亀戸天神卯杖卯槌の由来
江戸東京博物館

手拭下絵 二月 車引(生け垣に車)忠宗
松山貞太郎/作
江戸東京博物館

ジャズソング 神田小唄,君よさらば
時雨音羽/詞 佐々紅華/曲
江戸東京博物館

六角ごま
江戸東京博物館

給与袋(上質紙)
日本製鉄株式会社経理局/作成
江戸東京博物館