
夜の闇に白梅が芳しく咲き、寒さを凌ぐために厚着をした女性たちが観梅に集う。彼女たちの背後には、江戸第一の名木と謳われた臥龍梅(がりょうばい)。あたかも龍が地に伏せたような見事な枝振りに、徳川光圀(みつくに)が名付けたといわれている。臥龍梅が咲く亀戸梅屋敷は、江戸で一番の梅の名所とされた。もともとは、当地の伊勢屋彦右衛門の別荘「清香庵」で、何気なく植えた梅樹が世にも珍しい形に育ったことで、光圀の来訪を得たという。園内には数万株の梅樹が植えられ、開花の季節には江戸中から訪れた人々が園内の縁台に腰掛けて観梅を楽しんだ。明治時代に入っても人気を博したが、1910年(明治43年)の隅田川の氾濫時に浸水し、廃園となった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 亀戸梅屋敷
- 資料番号
- 93200007-93200009
- 小分類
- 版画
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 歌川広重(2代)/画
- 発行所(文書は宛先)
- 山城屋甚兵衛/板
- 年代
- 江戸末期 嘉永5年9月 1852 19世紀
- 員数
- 3枚続
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-9009.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

フナガタゲタ
江戸東京博物館

大東京区分図三十五区 杉並区詳細図
槙野録夫/著
江戸東京博物館

茶革と麻葉刺子巾着
江戸東京博物館

委員会開催通知(委員会開催案内につき回覧)
江戸東京博物館

御国分泰平御武鑑(泰平武鑑)
江戸東京博物館

素描 馬,人物群像 他
エットレ・ティート/画
江戸東京博物館

御名代一件(寺社参詣の名代の心得)
中村/作成
江戸東京博物館

辞令(大内亥之吉 知事官房兼務を命ず)
千葉県
江戸東京博物館

時局先ヅ安定ス(新聞広告)
江戸東京博物館

吸入器
東京優良品販売会/製
江戸東京博物館

冨嶽三十六景 凱風快晴
葛飾北斎/画
江戸東京博物館

青梅 25000:1 地形図
国土地理院
江戸東京博物館

長板中形型紙 花丸(大判 追掛)
江戸東京博物館

濠端和田倉門(江戸の門 下絵(水彩画))
前田政雄/画
江戸東京博物館

おもちゃ用お札 10銭(金ハト)
江戸東京博物館

関東大震災記録写真 鎌倉八幡宮社殿
成瀬慶次郎/撮影
江戸東京博物館