
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに紙で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 紙製ヘルメット
- 資料番号
- 91225014
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 28.5cm x 28.1cm x 16.9cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7768.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

下総国葛飾郡屏風村文書 武蔵国葛飾郡幸手宿文書 他
江戸東京博物館

昭和初期政治社会関係写真ニュース
江戸東京博物館

ミヤコ友禅型紙(最新式)見本(型紙見本)
株式会社 桂屋商店
江戸東京博物館

[時事新報社]平面図
江戸東京博物館

瓦製作用道具 平瓦 アラガタ
江戸東京博物館

スクラップブック「記す」
清水崑
江戸東京博物館

飯櫃入れ(いづめ)
江戸東京博物館

夏目金之助・中根鏡子婚礼書付
井上廉/撰
江戸東京博物館

長板中形型紙 滝に流水(大判 追掛)
江戸東京博物館

錦糸公園(輾圧工事設計書附圖)
江戸東京博物館

流伝第五巻
奥勘右兵衛尉利次/作成
江戸東京博物館

昭和初期政治社会関係写真ニュース
江戸東京博物館

江西戦線 濁流のクリークに挺身架橋する勇士(朝日新聞 第20207号切り抜き)
江戸東京博物館

家庭用酒購入券
江戸東京博物館

蕉門三十六俳士図巻
与謝蕪村/画、鍬形蕙斎/写
江戸東京博物館

薬袋 「熊膽円」
江戸東京博物館