
旧江戸城写真ガラス原板 西ノ丸吹上門 Edo Castle: Fukiagemon Gate in the Western Enceinte
横山松三郎/撮影 YOKOYAMA Matsusaburo
1871年(明治4)に撮影された旧江戸城の写真のネガ原板。江戸城は幕末から荒廃が始まり、明治維新後は江戸時代の面影を失っていった。当時の太政官少史蜷川式胤(にながわのりたね)はその姿を目にし、写真で記録しようと太政官の許可を得て写真師横山松三郎に撮影を命じた。当時の写真はガラス板に感光剤を塗り、乾かないうちに撮影、現像するコロディオン湿板法。ネガには多くの修正が加えられ、空の部分には紙が貼られたり、黒く塗られたりしているものが多い。これはネガの画像を印画紙に焼き付ける際、空の部分に紙を貼り付け、建物と空との境界線を黒く塗りつぶしておくことで、空を白く、建物の形を明確に表現するためであった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 旧江戸城写真ガラス原板 西ノ丸吹上門
- 資料番号
- 90363707
- 大分類
- 写真原版・映像装置
- 小分類
- ガラス原版
- 種別
- 湿板
- 作者(文書は差出人)
- 横山松三郎/撮影
- 年代
- 明治初期 明治4年 1871 19世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 23cm x 29.8cm
- 資料群/コレクション名
- 赤木清士コレクション
- 備考
- 旧江戸城ガラス原板 国指定重要文化財
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-5695.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

元苗字安冨 奥平厳家 元倉吉組(鳥取藩奥平家家筋書上)
江戸東京博物館

書翰集
大内亥之吉/作成
江戸東京博物館

文書写(差出申仮議定書之事等)
江戸東京博物館

絵銭 (人物)
江戸東京博物館

十二階風景(雑誌切り抜き)
江戸東京博物館

馬上提灯 馬乗提灯
江戸東京博物館

東京山手急行電鉄線路図
江戸東京博物館

着色墨版 鶴
柴田是真/画
江戸東京博物館

台付火皿
江戸東京博物館

芝居茶屋(幻燈原板)
江戸東京博物館

絵図并諸一札諸証文役譲者控(信州筑摩郡北熊野村)
江戸東京博物館

金唐革腰差したばこ入れ
江戸東京博物館

歌詞カード 「追憶」・「俺はトップ屋だ」
江戸東京博物館

手拭熨斗袋 寿(彩色) 笹の葉地 橘右近
江戸東京博物館

永井威三郎宛葉書(大阪より博覧会遊歴)
永井松三
江戸東京博物館

記(納米受取に付)(北方村・田嶋村・木積村文書)
戸長 森川清左衛門/作成
江戸東京博物館