
亜鈴(アレイ)というと、今では鉄のものや水を入れて使用するものが一般的だが、明治時代は写真のような木製のものが広く使用された。亜鈴は、明治になって欧米の体育教育の器具として入ってきたものだった。
維新後、国家や社会のあらゆる面で新制度が採用されたが、教育においても欧米の知識の移入が盛んに行われた。その結果、知識の吸収を偏重するばかりが盛んになっている、と文部省では問題視し、体育の必要性が唱えられた。
しかし、どのような体操を採用するかは決まっておらず、明治9年(1876年)に米国を視察した田中不二麿(たなか ふじまろ)・文部大輔により招かれたリーランドが、明治11年に体操伝習所で指導するようになり、はじめて「軽体操」が採用された。陸上競技などの「重体操」に対して、「軽体操」は、健全な生活を送れる身体の育成を目的とした簡易な器具を使用する体操で、そこで使われたのが木製亜鈴だった。
木製亜鈴を使った体操を亜鈴体操と言った。この体操は二個の亜鈴をそれぞれ両手にもち、前や左右に伸ばしたり、回したりするものだったので、運動場がなかったり、狭かったりした当時の学校では具合のよいものであった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 木製亜鈴
- 資料番号
- 90207568-90207569
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 教育
- 年代
- 明治期 19世紀
- 員数
- 1対
- 法量
- 21.0cm x 5.8cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-5017.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

三越歌舞伎 十月興行
[三越劇場]
江戸東京博物館

箪笥
江戸東京博物館

蝿帳
江戸東京博物館

今世欧米 英傑伝
太田徳三郎/訳述
江戸東京博物館

煙草包紙 リリー
煙草専売局
江戸東京博物館

「東京千景」ペン画スケッチ 国立栄養研究所 新宿区
木村遼次/画
江戸東京博物館

新宿御苑 御殿林泉
江戸東京博物館

土人形
江戸東京博物館

東京劇場 昭和10年11月興行筋書 東劇十一月興行
藤田篤/編
江戸東京博物館

報知新聞
江戸東京博物館

滑車
江戸東京博物館

五十銭硬貨
江戸東京博物館

丸クラウン 半製品
関山峯雄/製作
江戸東京博物館

動物の国の王様 ライオンのめがね (132)
清水崑
江戸東京博物館

乍恐以書付奉申上候(当村伍什長組立につき)
江戸東京博物館

[女優岸けい子等に関するメモ]
江戸東京博物館